 |
株式会社セノン新木場研修センターでは、現任教育をはじめ、職能別教育や階層別教育等のさまざまな集合研修が行われ、警備業務の他、消防業務や防災業務等の実践的な教育を行います。
屋外訓練場では屋内消火栓操法の訓練を行える十分な奥行があり、放水を受け止める止水壁も造られています。
屋内訓練場では礼式・部隊動作や護身術等の訓練を行える施設となっており、警戒杖や刺股を訓練するために天井高も確保しております。
研修室では教室形式の座学の他、自動火災報知設備・放送設備を備え、模擬防災センターとして実機での体験・訓練を行う事ができます。
その他、ガス消火設備の機器操作やスプリンクラー放水体験設備等もあり、実機で学ぶことができます。
|
私たちは、様々なサービスを提供する中で、顧客満足向上の実現に向け、日々互いに励まし合い、尊重し合い、業務に取り組んでおります。
下記研修は、社員の心の中にある、小さなものにきっかけを与え、大きなものに変える手法と考えております。
心の奥で理解していても、それを実現し、行動することは非常に難しく、勇気がいることですが、顧客満足向上のためには非常に重要なことです。社員ひとり一人の気持の表れが顧客満足向上への近道です。
集合研修
■ 新入社員集合研修
■ 一般職マナー研修 ----------------------------------------- 年1回
■ 管理職研修 ------------------------------------------------- 年2回
■ 中間管理職研修 ------------------------------------------------- 年2回
■ 登用試験合格者研修
集合研修
■ 入社時新任教育研修 --------------------------------------- 30時間
■ 現任教育研修 ------------------------------------------------ 16時間
■ 派遣隊OJT研修 --------------------------------------------- 80時間
■ 防災センター要員研修-------------------------------------- 資格取得
■ 救命技能研修(上級・普通) ------------------------------- 資格取得
■ 自衛消防技能研修 ----------------------------------------- 資格取得
■ 屋内消火栓操作方法 -------------------------------------- 操法大会
■ 施設警備業務検定研修 ----------------------------------- 資格取得
■ 交通誘導警備業務検定研修 ---------------------------------- 資格取得
■ ハイジャック等防止検査研修 ---------------------------------- 資格取得
■ 受託手荷物検査研修 ------------------------------------------- 資格取得
■ 警備員指導教育責任者研修 ---------------------------------- 資格取得
■ 機械警備業務管理者研修 ------------------------------------- 資格取得
■ 防犯設備士研修 ------------------------------------------------- 資格取得
■ その他
新任教育
業務実施前に事務所における座学研修および配置現場での実地教育を行っております。
現任教育
業務実施後に定期的に事務所において集合教育を行っております。
定期巡察指導
事務所幹部により、警備現場を定期的に訪問し、現場内容に沿った教育指導を行っております。
特別教育
業務内容に応じて、マナー研修や資格取得者を対象とした研修を行っております。
資格取得制度により取得可能な資格(一部抜粋)
■ 防災センター要員講習
■ 救命講習(上級・普通)(AED講習含む)
■ 自衛消防技能認定
■ 施設警備業務検定(1級・2級)
■ 交通誘導警備業務検定(1級・2級)
■ 警備員指導教育責任者
機械警備は「警備」「営業」「技術」の三分野に分かれており、それぞれ基礎教育とOJT指導、資格取得支援を行っております。
「警備」部門
「警備」部門では、パトロール隊員としての法定教育の他、事案ごとの対応研修や資格取得研修を行っております。
■ 緊急即時通報現場派遣技能
■ 自衛消防技能認定
「営業」部門
「営業」部門では、防犯・防災に関する基礎知識習得研修を行い、営業活動のOJT研修を通じて育成しております。
■ 防犯設備士
「技術」部門
「技術」部門では、取り扱う機器のメーカー研修の他、システム設計・施工管理等の研修を行い、業務に必要な資格取得研修を行っております。
航空保安検査
航空保安検査業務を行うにあたり、各種技能資格が非常に重要となります。
セノンでは社内・認定資格制度と社外・国家検定資格受検事前教育制度があり、それぞれ独自の教材により充実した教育・訓練を実施しておりますので安心して教育が受けられます。また、これらの資格を取得するごとに、昇給または手当て加算があり、各自の努力に応じてレベルアップが図れます。
社内・認定資格 |
社外・国家認定資格 |
■ 接触検査資格
■ 開披検査資格
■ モニター監視資格 |
■ 空港保安警備業務2級
■ 空港保安警備業務1級 |
接触検査(ボディチェック)
接触検査担当者は、検査対象者に対して、携帯用金属探知器を使用し、またはその他の手段を用いて、凶器・危険物等を検出できる能力が要求されます。
セノンでは、基本手順の習得から凶器、危険物等の隠匿物検出を目的とした教育を行います。併せて、搭乗旅客を対象とした接遇教育を行います。
開披検査
開披検査担当者は、検査対象の手荷物から凶器・危険物等を検出できる能力が要求されます。セノンでは、基本手順の習得から凶器・危険物等の隠匿物検出を目的とした教育を行います。
併せて、機内持込制限品・輸送禁止品等の各種危険物に関する知識習得教育を行います。
モニター監視
X線透視手荷物検査装置を監視するモニター監視担当者は、手荷物の映像から爆発物、危険品を判別できる能力が要求されます。
セノンでは独自の教育手法と豊富な教材を使用して、基礎からマンツーマンによるOJTまで監視能力が身に付くまでしっかりサポートいたします。
検定資格事前教育
受験が決定した者に対しては、警備業法はもちろん、空港保安警備に関する模擬試験を行い、受験に備えます。受験直前には実技試験も行い、高い合格率を目指します。
■ 2019年度当社合格実績
空港保安警備2級検定合格者 168名
空港保安警備1級検定合格者 78名
今の時代だからこそ、こだわったのは「安心」。
当社独自の教育・研修システムで、
プロフェッショナルドライバーを育成しています
当社は警備業務で蓄積したノウハウを活かして、ドライバーに対して徹底した教育・研修を行っています。「運転技術」は勿論のこと、「接遇マナー」及び「社会性を兼ね備えたプロフェッショナルドライバーがお客様のご要望に対し安全で確実&快適な車両運行管理サービスをお届けします。
■ 入社時教育 ---------------------------------------------------------- 顧客送迎運行の理解、運行業務の習熟、安全・防衛運転指導
■ 出向時教育 ---------------------------------------------------------- 出向先業務教育、運行時点検・清掃指導、緊急対応要領教育
■ 定期教育 ------------------------------------------------------------- 定期巡回現場指導、乗務員安全運転研修会、社内誌による指導
※要資格:自動車運転免許
当社が所有する交通事故対策センターでは、事故惹起者に対してCRT適性診断検査機、ドライビングシミュレーターを用い、起こしてしまった事故の分析をはじめ、事故を起こさない運転をするためのアドバイスや改正された道交法についてなどを、プロの講師がマンツーマンで教育をおこないます。効果測定を行い一定基準をクリアした場合のみ、運転業務に就くことができます。
日常業務に従事しながら、更なるスキルアップを目指す社員の皆さまのために、適時に様々な勉強会・研修会・講習会を実施している他、関係する資格取得のための社外講習受講料など費用の援助もしています。
資格取得制度
■ 診療報酬請求事務能力認定試験
■ メディカルクラーク 1級・2級
■ 医事オペレーター技能認定試験2級・3級
■ 医療秘書技能検定試験1級・2級・3級